


改善された症例です
そもそも上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは?

手首を下げると肘についている外側の筋肉が伸ばされます。
この筋肉の柔軟性が何らかの原因で落ちてしまい、負荷がかかるとその筋肉がついている骨を引きはがすような力が加わり、痛みや炎症を引き起こします。
「テニス肘」という診断名になりますが、テニスのフォアハンドで損傷することからその名前が付いたそうです。
正式には「上腕骨外側上顆炎」になります。
一般的な整形や整骨院での対処法

一般的な対処法としては、症状が軽い初期の段階には、痛み止めを服用したり外用薬を貼って対処します。また局所に注射を行うこともあります。運動器具を用いてリハビリテーションを行ったり、マッサージや電気治療する方法もとられます。一般的にはこのような対処法ですが、実際にはなかなかよくならない人が多いです。
当院の考える上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因は?

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因は手首を下げる筋肉の柔軟性が落ちて、負荷をかけることです。
なぜ筋肉の柔軟性が落ちてしまうのか?
負荷をかけ続けることも原因の一つではありますが、負荷のかけ方にも原因はあります。
例えば、床に手をつくときに肘を伸ばしているか、曲げているかで手首にかかる負担は違ってきますよね。
これは肘を曲げることで手首にかかる体重を分散しているからです。
つまりは手首だけでなく、腕や背中、腹筋や股関節に分散しているということです。
これがどんな時にでも自然にできるカラダであれば、同じ負荷をかけ続けても痛みが出るか、痛みが出ないかの違いになります。

手をついたときに肘が曲がる、手首を曲げて負荷をかけるときに肘が曲がるようにするためには、肩甲骨の柔軟性が必要です。
逆をいえば、肩甲骨の柔軟性が落ちていることが、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因とも言えます。
肩甲骨の柔軟性を落とす原因はたくさんあります。
例えば、
- 猫背
- 内臓下垂
- 目の使いすぎ
- 股関節が硬い
- ストレートネッ
当院での対処法は?
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は根本の原因にアプローチすることで改善していきます

当院では、なかなかよくならない上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の本当の原因をみつけ改善に導きます。
痛みが取れてもスグに再発する事ってありますよね。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は肘の痛みを取っただけでは再発する可能性があります。
なぜなら上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の痛みの原因は肘だけにあるのではないからです。
肩甲骨の柔軟性があれば、負荷をかけても肘に痛みが出るのを防ぐことが出来ます。
構造的な原因とカラダの内面の原因があるので、その両方を改善すると、痛みも早く引いていきます。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の方は、ぜひ一度当院までお越しください。あなたのご来院を心よりお待ちしております。

ゴルフ肘で日常生活にも影響がでていましたが今はゴルフが楽しめます。

Q施術を受ける前のお悩みは
ゴルフの練習中に両肘の内側が痛み始め、そのうち日常生活でも違和感を感じ始め、いわゆるゴルフ肘で、長く付き合っていかなければならないかと不安でした。
Q施術前と比べていかがですか?
一度施術を受けると大変楽になり、一週間後のラウンドも、テーピングをしてできるようになりました。今はほとんど違和感がなくなり、すぐにこちらに来れてよかったです。
Q同じ悩みの方へのメッセージ
怪我があると、どうしても楽しいゴルフも楽しめなくなってしまいますが、治った今はとても楽しくゴルフができています。今まで体験したことのないアプローチで、体全体の調子も改善されているので、痛みのある方に非常におすすめです!
川崎市 K・O 代 男性 学生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
シンスプリントが良くなりました


Q施術を受ける前のお悩みは?
2年前から足の裏・すねが痛み、病名シンスプリントと言われました。バスケをしているので早く治してくれるところを探していました。
Q施術前と施術後を比べていかがですか?
他の院では電気による治療を受けていましたが、なかなか良くなりませんでした。こちらのマッサージと適切なアドバイスで痛みが軽減して、良い状態を保てるようになりました。
Q同じ悩みの方へメッセージ
痛みに悩む運動部の皆さんにおすすめです。先生もおもしろく、優しいです。
スポーツの症状でお悩みの声
・アキレス腱ハムの疲労と張りが抜けました。
・スポーツでの疲れが楽になりました
・腸脛靭帯炎の痛みが2~3回のハリで楽になった
もっとシンスプリント について詳しく知りたい方はこちら→・シンスプリントについて
・捻挫(ねんざ)で病院へ行く判断基準
横浜 港北区 大倉山 S.Tさん 学生 10代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
手首の腱鞘炎の違和感がなくなり、痛みもとれた

Q施術を受ける前のお悩みは?
右手首が思うように動かなくなった!!
Q施術前と比べていかがでしたか?
力(ちから)を入れても違和感がなくなり痛みもとれた!!
Q同じ悩みの方へメッセージ
同業では、けっこう同じ症状で悩んでいる人が多いのでおススメです。!!
岩手北上市 Shinさん 30代 男性 調理師
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。


当院の鍼灸は、今つらい症状部分はもちろんカラダまるごと根本解決の施術です。
おなかの固さや脈を触り、カラダのどこが弱ってるか調べ、全身のツボを使う本格的な鍼灸です。鍼灸は受けたいけど、くすぐったがり、刺激に過敏、マッサージが苦手な方におススメ。
鍼は、刺す、痛いというイメージがありますが、当院には刺さない鍼という不思議な鍼があります。正確にツボを刺激するで効果をだします。刺すよりも押す、こするというイメージです。

患部をむやみやたらと鍼をうっていると逆に痛みが出たり、だるくなることがあります。患部を触らなくても、手足のツボを使い、症状を改善させます。
病名が同じでも症状が違います。昨日と今日でもカラダの状態は違ってきます。その日、その時のベストなツボを選び、症状を改善させます。ご来院をお待ちしております。スタイル鍼灸整骨院 院長佐々木昇




『テニス肘のためテニスに集中できない』
『早くテニス肘の症状を楽にしたい』
『テニス肘を気にせずテニスしたい』と考えているあなたへ。
テニス肘があるおかげで思い通りテニスできない動けない、育児や家事、仕事に悪影響が出ているとつらいですね。
回復する力があれば寝ればよくなります。
寝てもよくならないということはカラダのどこかに回復を邪魔する原因があるからです。
人により体格や体質、生活習慣、カラダの使い方が違うように原因も人それぞれ違います。
本当の原因は肘以外にある事がほとんどです。
本当の原因を改善することでテニス肘を根本的に改善していきます。
スタイル鍼灸整骨院ではあなたのテニス肘が改善し、「何気ないことができるうれしさ」のために全力でサポートします。
あなたのご来院を心よりおまちしております。

お電話ありがとうございます、
スタイル鍼灸整骨院でございます。