生理不順の原因は糖化が影響する?

聞いたことがある方が多いかもしれませんが、
「糖化」という言葉があります。
この「糖化」がカラダに悪影響を与えることがあります。

「糖化」とは、タンパク質や脂質が体内にある「糖」と結びつく現象の事です。

体内のタンパク質や脂質は、血液中に余分な糖分があると結びつき、老化を促進させる物質である「糖化生成物」(AGEs)を生成します。

この「糖化生成物」は、1度できてしまうと改善が難しく、体内に蓄積されて、肌全体を黄色くくすませて老化を促します。

例えると、ケーキなどを焼いた時に茶色くなるのも「糖化」現象のひとつです。

「糖化」→こげ

ざっくりいうとになります。

 

 

糖化の最大の原因は、過剰な「糖」の摂り過ぎ!

「糖」は食べ物から摂取するカラダの大切なエネルギーなので摂取すること自体は全く悪い事ではありません。過剰な糖の摂取による血糖値の上昇が問題なのです。

血糖値は、食事などで過剰に糖分を摂ると急激に上がります。この時、カラダは血糖値を下げようとしますが、血糖値の上昇が高すぎると体は処理が出来なくなってしまいます。

この処理しきれなかった糖が体内のタンパク質と結合して様々な変化を遂げ、「糖化生成物」(AGEs)となります。怖いですね。

血糖値が高い状態が続くと「糖化生成物」(AGEs)を増やす原因となり、「糖化」が促進されて老化現象を引き起こすのです。

では、糖化を促進させる食べものは?

<糖化を促進させる主な食べ物>

  • ケーキや菓子パンなどの甘い物
  • 清涼飲料水
  • 揚げ物などの動物性食品
  • 炭水化物

です。
ちなみに、

「抗糖化」作用のある成分
「抗糖化」とは糖化の反応を阻止する作用の事です。ぜひとりいれたいですね。

下記の主な成分は「抗糖化」が期待できるため、食事や飲み物として摂取することをおすすめします。

<抗糖化作用のある主な食べ物>

  • 生姜
  • カモミール
  • ドクダミ
  • キャベツ
  • 食物繊維を含む食品
  • よもぎ

<抗糖化作用のある主な成分>

  • ビタミンC
  • ビタミンB1/B6
  • クエン酸
  • αリポ酸
  • カルノシン
  • アルサージβ

糖化を予防する4つのポイント

糖化の進行を防ぐためにも普段から、「急激な血糖値の上昇」を防ぎ、「過剰な糖とタンパク質が接触しないようにする事」が重要です。

女性は糖化の過剰な摂取は、お肌だけでなく、婦人科のトラブルにつながります。

疲れが取れない、なんだか不調などのお悩みの方は糖化の悪影響かもしれません。

思い当たる方は、是非お試しください。

このような方は治療や専門機関の受診をお勧めします。

  • 症状が長引いている。
  • 本やネットにある解消法をしてみてもなかなか良くならない。
  • 自分が現在どんなカラダの状態かわからない。

という方は、実際にカラダをチェックしてもらったり、治療を受ける方が早く症状は落ち着きます。

最近ではテレビやネットの情報で、「自分の症状はこれかも!」と気づくことが出来るようになりましたが、必ずしも当てはまるということはなかなかありません。

お一人で悩んでいるよりも、専門の知識・技術を持っている方に診てもらうことをお勧めします。

横浜市では当院の治療も受けることが出来ます。

お近くにお住まいであったり、職場に近い、たまに行く機会がある、ということがありましたら、お気軽にご相談下さい。

 

スタイル鍼灸整骨院 院長 佐々木

スタイル鍼灸整骨院